//ロゴのリンク先を変更
function custom_login_logo_url() {
return get_bloginfo( 'url' );
}
add_filter( 'login_headerurl', 'custom_login_logo_url' );
と、昔のメールに書いてあった。今も動くのだろうか。
//ロゴのリンク先を変更
function custom_login_logo_url() {
return get_bloginfo( 'url' );
}
add_filter( 'login_headerurl', 'custom_login_logo_url' );
と、昔のメールに書いてあった。今も動くのだろうか。
最近WordPressさわってない…。
大したことではないのだが、cssのキャッシュを無効化する方法を記述。ファイルに日付をつけるだけだけど…。ファイルの更新日の認識だったけど、そうかキャッシュが無効になるのか。なるほどなるほど。
style.css?20190717
phpで自動化もできるみたい。
<link rel="stylesheet" href="/css/style.css?<?= filemtime('css/style.css'); ?>">
すぐ忘れちゃう。。たぶん、過去にも書いている。
ログインしていないと閲覧できないようにする。絶対パスで読み込んでいるもの等、header.phpを通らないものは閲覧できてしまうので注意。
if (!is_user_logged_in()) { auth_redirect(); }
管理画面から特定の記事を編集しようとすると500エラーを返すというのでみてみた。どうやらリピーターフィールドを大量に使用している記事で、メモリーオーバしているよう。で、下記をwp-config.phpに記述。
define('WP_MAX_MEMORY_LIMIT', '1024M');
現場にはページを軽くしようという概念はないのだ。仕方ない。
下記の記事を参考にしました。ありがとうございます。
http://streamline-jp.net/nextlife/2015/09/16/10233/
カテゴリーテンプレートでposttypeのラベルを表示させたくなった。んで、いつも悩むのである。とりあえず下記のコードで表示することができた。いつものごとく、あまり理解しないで実装している。ちゃんとしないとなあ。
<?php echo esc_html( get_post_type_object(get_post_type())->label ); ?>
ときに原因不明の事象が起こり、いろいろいじっているうちに回復するときがある。今回もそうだ。時間が限られているので原因究明までは至らないが、状況だけ残しておくこととす。
あるカスタム投稿の記事が無いにも関わらず、表画面からは項目名(タクソノミーの名前)を表示する不具合がおきた。結論として、カスタム投稿内のごみ箱を空にしたら回復した。ごみ箱の中に該当のタクソノミーに属する記事があったからだと思われる。しかし、ごみ箱には他のタクソノミーに属する記事も存在していた。それは表示されていない。まるごと削除してしまったので、その後調査はできず…!1時間も消費してしまった。午前中が終わってしまうので、現場からは以上です。
年に2回くらい問い合わせがある。IEで見られねーとか、動かねーとか。イントラネット(社内ネット)の場合、たいがいは「互換表示設定」で昔のIEに切り替わってるのが原因だ。オプションで「イントラネットは互換表示で表示する」のチェックを外すか、下記のをhtml内に記述すると良いらしい。
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge"/>
良いらしいと書いたのは、丁度この問い合わせがきたので、これから試すのだ。忘れないように記録しておくこととす。南無南無。
例えば、width: calc(calc(100% / 3)とすれば幅をちょうど3分割になるように計算してくれる。いかに便利かというのはググってみてほしい。んで、今制作しているサイトをEdgeでみて愕然とした。calcが効いていないのである。calcは使えないんだっけ?使えるはずじゃん!なんでなんで。
で、検索したところ、IE11とEdgeではflexの中ではcalc()は使えないんだと。横並びをflexで使っていたのだった。
下記は参考サイト、ありがとうございます。他にもいくつか問題点が報告されているようです。
タイトルが変な感じだが、inputのvalueの長さでイベントを発生させたいのだが、ページ読み込み時に発生させることができなかったので、どうしようという案件。
どうも画像を読み込んだ時にはonloadイベント発生するが、タグがレンダリングされる時には、onloadイベントは発生しないようだ。なので、ページ読み込み時に$letterpackElements.each(function(){$(this).keyup();でkeyupイベントを発生させることで、.onの以降の処理も連動して(?)発生させることができた。よかった。実はパイセンが書いてくれたので、私はあまりよくわかっていない。
<script> $(function(){ var $letterpackElements = $("[id^=letterpack_]"); $letterpackElements.on('keyup',function(){ var letterpack_num = ($(this).val()); if(letterpack_num.length > 10 && letterpack_num.length < 14){ var url='https://xxx/search/?requestNo1='+letterpack_num+'&locale=ja'; $(this).next('a').attr('href',url); $(this).next('a').html("リンク表示"); }else{ $(this).next('a').attr('href',''); $(this).next('a').html(""); } }); $letterpackElements.each(function(){ $(this).keyup(); }); }); </script>
テーブルの列で、同じclassの番号の場合、rowspanで結合するjQuery。配列に入れたcate-xxをfindして、番号込で同じ数値の時は結合する。
こちらのサイトを参考にしました。ありがとうございます。
http://study-upup.blogspot.com/2014/03/jqueryjquery.html
<table id="testTable-1"> <tr> <td class="cate01-894">test</td> <td class="cate02-894">user</td> <td class="cate03-894">test</td> <td class="cate04-894">完了</td> </tr> <tr> <td class="cate01-894">test</td> <td class="cate02-894">user</td> <td class="cate03-894">test</td> <td class="cate04-894">完了</td> </tr> </table> <script> var arr = ['cate01','cate02','cate03','cate04']; var num = 0; $.each(arr, function(i, value){ var cate = arr[num]; $(document).ready(function(){ $('#testTable-1').each(function () { var pre_element = null; var col_num = 0; $(this).find('tr').each(function () { var now_td = $(this).find('td[class^='+cate+']').eq( col_num ); if (pre_element == null) { pre_element = now_td; } else if (now_td.attr('class') == pre_element.attr('class')) { now_td.remove(); if (pre_element.attr('rowspan') == null) pre_element.attr('rowspan', 1); pre_element.attr('rowspan', parseInt(pre_element.attr('rowspan'),10) + 1); } else { pre_element = now_td; } }); }); }); num++; }) </script>